2025年度 情報セキュリティとリテラシ2 コンピュータ科学科

アナウンス

計算機室のサイズなどの都合上、 情報セキュリティとリテラシ2からは「コンピュータ科学科」と 「自然情報学科+人間・社会情報学科」に分かれて実施します。 本ウェブページはコンピュータ科学科側の講義ページです。

7/24 7/18講義の演習の解答を掲載
7/24 7/25講義の講義資料を掲載、7/18講義の演習の解答を掲載
7/17 7/11(忘れ), 7/18講義の講義資料を掲載、7/11までの講義の演習の解答を掲載
7/3 7/4講義の講義資料を掲載、6/27講義の演習の解答を掲載

古いアナウンス(おおむね半月以上前)

教員/ティーチングアシスタント(TA)連絡先

計算機室技官の雨宮さんは講義のスタッフではありませんが、 お世話になることも多いと思いますので、 許可を得て連絡先を掲載させていただきました。

氏名 メールアドレス 居室 電話
教員 嶋田 創(しまだ はじめ) shimada (*1) 情報基盤センター 5F 501号室
(2F 206号室の学生室にいることもあり)
052-789-4390 (内線4390)
TA 杉浦 颯太 sugiura 情報基盤センター 2F 206号室 --
ヤズジュ 勇志也 yazuju --
計算機室技官 雨宮 尚範(あめみや なおのり) amemiya (*3) IB電子情報館 南棟 2F 283号室(計算機準備室) 052-789-3073 (内線3073)

(*1) 後ろに@itc.nagoya-u.ac.jpを追加
(*2) 後ろに@net.itc.nagoya-u.ac.jpを追加
(*3) 後ろに@ice.nuie.nagoya-u.ac.jpを追加

スケジュール

日付 回数 予定
6/13(金) 第1回 ICE計算機システムのガイダンス、Pythonというプログラミング言語の概要
6/20(金) 第2回 ICE計算機システム上でのPython実行/標準入出力
6/27(金) 第3回 各種条件分岐処理およびループ処理
7/4(金) 第4回 各種変数/データ型/演算
7/11(金) 第5回 ファイル入出力
7/18(金) 第6回 関数呼び出し
7/25(金) 第7回 正規表現による文字列処理
8/1(金) 第8回 Pythonのサーバのログ処理への応用の実習

講義資料

講義スライド

6/13 ガイダンス資料
講義資料「ICE計算機システムガイダンスおよびPython概要」
「ICE計算機システムガイダンスおよびPython概要」演習課題
6/20 講義資料「ICE計算機システム上でのPython実行/標準入出力」
「ICE計算機システム上でのPython実行/標準入出力」演習および課題
6/27 講義資料「各種条件分岐処理およびループ処理」
「各種条件分岐処理およびループ処理」演習および課題
7/4 講義資料「各種変数/データ型/演算」
「各種変数/データ型/演算」演習および課題
7/11 講義資料「ファイル入出力」
「ファイル入出力」演習および課題
演習1のexercise0711.txtexercise0711_adv.txt
課題のsample_auth_log1.txt
7/18 講義資料「関数呼び出し」
「関数呼び出し」演習および課題
7/25 講義資料「正規表現による文字列処理」
「正規表現による文字列処理」演習および課題
課題のsample_auth_log2.txt

参考書

演習解答例

講義に関連するリンク集

要提出演習課題

要提出の演習課題はTACTから提出すること

その他



嶋田創のページに戻る