嶋田 創 | English |
![]() |
|
2022/4/3 | 春1期の講義のページを準備 |
現在の担当講義
最近の過去の担当講義(参考資料、自分担当部のみ、内容がかぶる古い講義のリンクは削除中)
これ以降すでに終了した物です。受講者は間違えないように。
最近の発表文献
2022年8月~ | IEICE Transactions on Electronics, Special Section on Information and Communication System Security Guest Associate Editors |
2022年4月~ | コンピュータセキュリティシンポジウム2022 実行委員 |
2021年4月〜 | 情報処理学会 インターネットと運用技術研究会 運営委員 |
2021年4月〜 | 情報処理学会 コンピュータセキュリティ研究会 専門委員 |
2019年6月~ | 情報処理学会 論文誌シニア査読委員 |
2022年7月 |
CSEC優秀研究賞 嶋田創, 蘇思遠, 長谷川皓一, 山口由紀子, "勾配情報変化量を利用したSVMベースのマルウェア検知を標的にする中毒攻撃データの検知," 情報処理学会研究報告, Vol. 2022-CSEC-98, No. 19, pp. 1-8, オンライン, 2022年7月. |
2019年3月 |
情報処理学会論文誌ジャーナル/JIP特選論文 鐘本楊, 青木一史, 三好潤, 嶋田創, 高倉弘喜, "攻撃コードのエミュレーションに基づくWebアプリケーションに対する攻撃の成否判定手法," 情報処理学会論文誌 Journal of Information Processing. Vol. 60, No. 3, pp. 945-955, 2019年3月. |
2017年9月 |
情報処理学会論文誌ジャーナル/JIP特選論文 多田竜之介, 小林良太郎, 嶋田創, 高倉弘喜 "NIDS評価用データセット : Kyoto 2016 Datasetの作成," 情報処理学会論文誌 Journal of Information Processing Vol. 58, No. 9, pp. 1450-1463, 2017年9月. |
2015年6月 |
電子情報通信学会 リコンフィギャラブルシステム研究会 優秀論文賞 Hiroaki Konoura, Dawood Alnajjar, Yukio Mitsuyama, Hajime Shimada, Kazutoshi Kobayashi, Hiroyuki Kanbara, Hiroyuki Ochi, Takashi Imagawa, Kazutoshi Wakabayashi, Masanori Hashimoto, Takao Onoye, and Hidetoshi Onodera, "Reliability-Configurable Mixed-Grained Reconfigurable Array Supporting C-Based Design and Its Irradiation Testing," IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences, Vol. E97-A, No. 12, pp. 2518-2529, December 2014. |
2003年5月 |
先進的計算基盤システムシンポジウム SACSIS 2003(情報処理学会/電子情報通信学会主催) 優秀学生論文賞 嶋田創, 安藤秀樹, 島田俊夫, "パイプラインステージ統合: 将来のモバイルプロセッサのための消費エネルギー削減技術," 先進的計算基盤システムシンポジウム SACSIS 2003, pp. 283-290, 東京都千代田区, 2003年5月. |
2022年7月 |
サイバーセキュリティシンポジウム道後2022 学生研究賞/最優秀学生研究賞 辻知希, "Androidアプリの自動リンクにおける悪意のあるリンク生成リスクの検討," 2022年7月. |
2021年10月 |
CSS2021優秀論文賞 辻知希, 嶋田創, 山口由紀子, 長谷川皓一, "Androidアプリの自動リンクにおける悪意のあるリンク生成リスクの検討," コンピュータセキュリティシンポジウム2021, pp. 960-966, オンライン, 2021年10月. |
2020年11月 |
SECURWARE 2020 Best Paper Award Masahito Kumazaki, Yukiko Yamaguchi, Hajime Shimada, and Hirokazu Hasegawa, "WAF Signature Generation with Real-Time Information on the Web," In Proceeings of the 14th International Conference on Emerging Security Information, Systems and Technologies (SECURWARE 2020), ISBN: 978-1-61208-821-1, pp. 40-45, Valencia / Spain + Online, November 2020. |
2018年1月 |
ICOIN2018 Best Paper Award Shun Tobiyama, Yukiko Yamaguchi, Hirokazu Hasegawa, Hajime Shimada, Mitsuaki Akiyama, and Takeshi Yagi, "A Method for Estimating Process Maliciousness with Seq2Seq Model," In Proceedings of the 32nd International Conference on Information Networking (ICOIN2018), pp. 255-260, Chiang Mai / Thailand, January 2018. |
2017年10月 |
CSS2017奨励賞 飛山駿, 山口由紀子, 長谷川皓一, 嶋田創, 秋山満昭, 八木毅, "Seq2Seqモデルを用いたプロセスの悪性度推定手法," コンピュータセキュリティシンポジウム2017, pp. 1389-1396, 山形県山形市, 2017年10月. |
2010年9月 |
平成22年度情報処理学会関西支部大会学生奨励賞 渡邊良二, 姚駿, 中田尚, 嶋田創, 中島康彦 "サイクルレベルの空間及び時間冗長化技術を融合させた高信頼プロセッサの提案," 情報処理学会関西支部大会論文集, A-5, 大阪府大阪市, 2010年9月. |
2010年8月 |
情報処理学会 研究会推薦博士論文速報 姚駿, "Researches on Enhancing Power/Performance Efficiency in Pipeline Stage Unification Processors (パイプライン・ステージ統合を行うプロセッサにおける 電力性能比の向上の研究)," 情報処理, Vol. 51, No. 8, p. 1058, August 2010. |
2010年3月 |
第144回SLDM研究会優秀発表学生賞 大賀健司, 姚駿, 中田尚, 嶋田創, 山下茂, 中島康彦 "少品種高信頼セルを用いた高信頼回路設計手法と信頼性評価手法の提案," 情報処理学会研究報告, Vol. 2009-EMB-008, No. 32, pp. 167-172, 東京都八丈町, 2010年3月. |
2009年3月 |
The best presentation award in International
Workshop on Innovative Architecture for Future Generation
High-Performance Processors and Systems 2009. Jun Yao, Hajime Shimada, Kazutoshi Kobayashi, "A Stage-Level Recovery Scheme in Scalable Pipeline Modules for High Dependability," International Workshop on Innovative Architecture for Future Generation High-Performance Processors and Systems 2009, March 2009. |
2017年10月 |
CSS2017奨励賞 鐘揚, 青木一史, 三好潤, 嶋田創, 高倉弘喜, "AVT Lite: 攻撃コードのエミュレーションに基づくWeb攻撃の成否判定手法," コンピュータセキュリティシンポジウム2017, pp. 1434-1441, 山形県山形市, 2017年10月. |
1998年3月 | 名古屋大学工学部情報工学科卒業 |
2000年3月 | 名古屋大学大学院工学研究科情報工学専攻博士前期課程修了 |
2003年3月 | 名古屋大学大学院工学研究科電子情報学専攻博後期課程単位取得退学 |
2003年4月 | 名古屋大学大学院工学研究科大学院研究生 |
2004年3月 | 名古屋大学博士(工学) |
2004年4月 | 名古屋大学大学院情報科学研究科COE研究員 |
2005年4月 | 京都大学大学院情報学研究科通信情報システム専攻特任助手 |
2006年4月 | 京都大学大学院情報学研究科通信情報システム専攻助手 |
2007年4月 | 京都大学大学院情報学研究科通信情報システム専攻助教 |
2009年4月 | 奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科情報システム学専攻准教授 |
2013年4月 | 名古屋大学情報基盤センター情報基盤ネットワーク研究部門准教授 |
2009年4月-9月 | 京都大学工学部情報学科非常勤講師 |
2010年4月-9月 | 京都大学工学部情報学科非常勤講師 |